「時間をはかる」は漢字でどう書く?同じ意味の漢字はある?

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

お知らせ
私は、知識もスキルも無いアホですし、ある病気で今はあまり外に出歩けない状態です。
でも、そんな私でもネットで少しずつですが収入を得られるようになりました。
私がいつも読んでいるメルマガの一つが、香恋さんのメルマガです。
香恋さんは、大学生の時から始めて、たった半年で月収10万円稼ぐことに成功し、そのノウハウを惜しみなく発信しています。
メルマガ登録すると、そのノウハウを具体的に解説したレポートをもらえます。
詐欺師がたくさんいる危ない業界ですが、香恋さんは本物なのでおすすめです。
こちらをクリックすると説明ページを読めます。

「どういう場面で使い分ければいいのか分からない?」

「同じ漢字の読み方があるけれど区別が難しい・・・」

と困っている方も多いのではないでしょうか?また、時間をはかることについて様々な意味があるのをご存じでしょうか。

 

使い方によっては意味が違って正しく使用できなくなり、困ってしまうことも多々あります。漢字の使い方は意外に難しいのです。「図る」や「測る」などのような同音異義語があることからそれらの漢字を正確に読み解く必要があります。

 

そこで今回紹介する内容は「はかる」の使い方や違いについて解説していきます。興味のある方は参考になるので是非チェックしてください。

 

「時間をはかる」は漢字でどう書く?

 

「時間をはかる」を漢字で書くと「計る」になり、はかりや定規などの計測機器などを用いてある基準で物の度合いを計測することです。推しはかって見当をつけるという意味合いも持っています。

 

よく算数や数学にでてくる「計算」という言葉があり、引き算や足し算で数えることを言いますが、これが転じて「計画」という言葉が生まれました。

 

このことから分かるように「計る」は「計算する」と「計画する」両方の意味を持ち合わせています。例えば、「数を計算する」という言葉において「今期の損益を計る」などの表現もあり、損失と利益の合計を表しているのです。

 

他にも「計り知れないと」いう言葉もありますが、これは数で表すことができない大きな数字を意味しており、いわゆる「桁違い」や「桁外れ」などといった表現で使われることが多いのが特徴です。

 

それ以外にも「計画する」という言葉には「将来を計る」という表現方法があり、これから起こる未来に備えて準備をする時に使われます。それともう一つ「計画する」と似た言葉で「粋な計らい」という表現があり、粋な計画や準備を表すニュアンスで使用されることが多いです。

 

また、この漢字は「物の量を数えてはかること」の他にも「量の出入りをはかること」あるいは「物の良しあしをはかる」として使用されることが多く、元々「計」という漢字は「言」と「十」から成り立っています。

 

「十」は「まとまった数」という意味を持ち、そこに「言」がつくと「物をまとめてその数を言う」意味になるそうです。そして、それが転じて「見積もる」「物事をうまく処理する」といった意味も加わりました。

 

「数えると」と「物事をうまく処理する」は意味が違ってきますが、「粋な計らい」「予期に計らえ」などの言い回しを考慮するとそこに納得がいくのではないでしょうか。

 

「時間をはかる」は英語でどう書く?

 

「時間をはかる」を英語で書くと 「measure the time」または、「count the time」になります。時間を計る時は英語をtime(タイム)に直すのが鉄則です。

 

他にもタイマーなどで時間をはかる場合「set the timer」にしたりします。また、長さ・面積・距離を測る時は「measure」、重さを量る場合は「weight」、時間を計る時は「time」と動詞を使い分けるので注意が必要です。

 

例えば、「i timed myself.(自分がやる時間を計った)」、「Time me(僕がやってどれくらい時間がかかるか計ってね)」などがあります。

 

そして、「I timed myself.」等の完結した文章に「+動詞のing」を付けて具体的な文章にしていくのです。例えば、「I timed myself giving the speech(スピーチをする時間を計った)」「Time me running 100 meters (僕が100メートル走る時間を計って)」などが挙げられます。

 

また、「time」に似た単語である「moment」や「timely」があるので解説します。「moment」は瞬間そのものを表す単語です。

 

これは、喜びや悲しみ、面白いこと、気まずいことが起こっている瞬間や何らかの出来事がクライマックスを迎える時に使われることが多いのが特徴です。

 

次に「timely」ですが、「物事が適切な時期に起きる状況」で使用される単語のことで、日本語でも「タイムリーな◯◯」とポジティブな意味あいとして使用されています。

 

このように使い方によっては単語の意味も違ってくるのでそこを理解しながら使用することが大切です。英語も日本語と同じでスペルが違うと間違った解釈をされやすいので正確に使用できれば社会でも評価されることでしょう。

 

また、それぞれ類似語をしっておくと使用する時に便利なので覚えていても損はありません。

 

「時間をはかる」の同じ意味の別の漢字はある?

 

「時間を計る」と同じ意味を持つ別の漢字では「測る」「量る」などです。まず、「測る」ですが、これはものさしやはかりを使用して長さや深さ、広さなどを調べる時に用いられます。違いとしては計算機器を使用するかしないかです。

 

例えば、加減乗除などの足し算・引き算で計算機を使うことは必要ではありませんが、速さや距離、時間などを計測する際には計算機を用いないわけにはいきません。

 

他にもメジャーなどを使用して寸法を測ったりするということが測るという言葉の範疇に含まれます。

 

それ以外にも「脈拍を測る」「血圧を測る」「体温を測る」など身体に関することで測るという表現で用いられることが多いです。また、測定の際に機器を使用しないにも関わらず相手の力量を知るときに「実力を測る」という表現があります。

 

ここで何故「測る」が用いられているのかは何らかの基準で実力を測っているからです。基準とはものさしのことを示しているので測るが使用されているのです。

 

測るの類義語ですが、計算機や装置を用いて測ることを意味する「測定する」、物の大きさを調べる時に使用する「寸法を取る」「採寸する」などが挙げられます。

 

次に「量る」という言葉ですが、「計量」という漢字から分かるように「量る」は、計る・測ると似たような性質を持っています。計るは機器を用いることは必要ではありませんが、

「量る」には機器を用いなければなりません。

 

そうした意味では「量る」は「測る」と非常に近い言葉であるといえます。違いとしては「量る」と「測る」に向けられる対象です。量るは主に重さや容積に使用されており、スーパーなどの量り売りコーナーでは重さで価格をつけているので一度確認してみるといいでしょう。

 

それに対して、「測る」は高さ・幅・奥行きなどの空間や時間を対象に使用されることが多いです。また、「量る」の類義語としては数が多いことを意味する「大量」、物事を行う際に使われる腕前や能力を意味する「技量」などが挙げられます。

 

なお、「大量」という漢字は数が多すぎて一つ一つ数え上げるとキリがないことから重さで量る意味合いも含まれています。

 

多少の意味は違っていてもこういった複数の意味をもった漢字もあるので注目してみるのも面白いかもしれません。使いこなせれば役に立つので覚えておくといいでしょう。

 

「時間をはかる」は旧漢字でどう書く?

 

辞典で「はかる」を調べる際によく出てくるのが「計る」「図る」「測る」「量る」「諮る」「謀る」の6つです。元々これらの漢字は一つの言葉でした。

 

物事の進み具合を意味する古い日本語「はか」を動詞化したものが「はかる」だとされています。

 

進み具合いの意味が転じたことで「数字で距離、速度、重量を調べる」という意味や「計画や筋道を立てうまくいくように準備を進めたり、相談をする」という意味が追加されたと推察されます。

 

しかし、漢字が中国から日本に伝わるまで日本は文字と言う概念を持たずに会話中心の社会でした。そのため、「はかる」には様々な意味が追加されており、特に使い方の区別はされていない状況だったそうです。

 

これは、おそらく文脈から意味を察して使用されていたのだと思われます。そして、中国から漢字が伝わったことで「はかる」にはそれぞれ微妙なニュアンスに合わせていくつもの漢字があてはめられて現在の形へと定着していきました。

 

だから、旧漢字は特になく、文脈に合わせて構成されており、強いていえば使用方法が複雑なだけなのでタイマーや時計、計算器などを用いる時には「計る」がよく使用され、距離や幅の場合は「測る」、重さや重量、分量などは「量る」です。

 

また、面白いことに元々同じ言葉であるためか「推し量る」を「推し測る」でも同じ意味で通じることもあるという摩訶不思議な現象も起きています。

 

よく混同されがちなのが身体測定をする時に身長と体重を検査の際に体重は重さなのに「体重を測る」になってしまうことがあります。

 

これは身長も体重も「測定する」に言い換えが可能なために「測る」が優先されてしまうのです。表現としては「身長と体重を測る」あるいは「身長と体重を計る」が妥当といえるでしょう。

 

これ以外の表現方法としては、括弧をつけて記入する方法もあり、「身長と体重を測(量)る」となります。この他にも温度や圧力など近年生まれた言葉で長さや量とともに時間概念に関係ないものは「計る」「測る」と表記されます。

 

なお、「量る」は推量の意味も持ち、「心中を推し量る」などの表現で用いられることもあります。言葉によって様々な意味があるのでチェックしてみるといいでしょう。

 

また、「計る」「量る」「測る」は計画・計略の意味に近く、「国の将来を計る」「相手の気持ちを量る」「相手の出方を測る」などを予想したり、見当をつける意味合いも含みます。そういう意味では「図る」に近いかもしれません。

 

なぜ私たちは「時間をはかる」のか?

 

私達は生まれてから時間とともに生きてきました。普段私たち人間が使用している1分・1時間・1ヶ月・1年は何を基準にしているのでしょうか。それは地球の回転つまり自転を基準にしているのです。

 

地球の1回転は時間がかかります。この地球1回転を我々人間は1日と定めました。

 

熊や蛇は冬眠しますし、人間や他の動物も朝になれば起きて、お腹がすけば食べて夜になれば寝ます。けれど、我々人間は他の動物と違って数宇で時間を計算してきました。元々人間や他の動物にも感覚的な時間はあったと思われます。

 

時計のない時代、人間達は空にある星の動きを頼りに時間を測っていました。ある星が再び同じ位置に戻ってくるまでの時間を1日と定めたのです。

 

これを1日と定めたのは人間にとって自然だったからでしょう。例えば、その星が2回まわる時間を1日と決めるよりも1回まわる時間を1日とした方が自然だからです。

 

太古の昔、人間は時間を観測するために月の満ち欠けや星の動きからカレンダーを発明しました。月の満ち欠けをして30日程で元に戻ります。つまり、30日を1ヶ月というのは昔の人間が考えが生み出したものなのです。

 

この月の満ち欠けを12回繰り返すと皆さんご存知の通り1年になります。太古の昔からこの星たちの動きや法則を知っており、物事の区切りとして12という数字はとても大事な役割があったのです。

 

そして、時間を決める際には1日をいくつかに分けて12という数字を使用したとされています。これが太古にメソポタミアでカレンダーや太陰暦という暦で12という数字が使用された理由です。

 

ところが、エジプトの方ではその12という数字を使用して、昼と夜それぞれを12時間に分けて、合わせて24時間にするという方法をとりました。これが今、我々が使用している暦である太陽暦です。

 

時間を計りやすくすることによって人間は農業をはかどらせたり、旅や航海などで目的地にたどり着きやすくなりました。こうした、時間を観測することによって一つの文明や時代を作り上げてこれからも一歩前進していくことでしょう。

 

まとめ

 

いかがでしたか。「時間をはかる」の言葉の意味の違いや使用方法について分かっていただけたでしょう。

 

「はかる」には色々な意味があり、「計る」「測る」「量る」などが使用されていたことや「はかる」の漢字が伝わる以前はあまり区別されていなかったのは驚いたかと思われます。

 

また、「はかる」を英語にしても色々な翻訳の仕方があるので、現実社会で通用するためにはどうすればいいのか使い方についても解説しましたのでこの記事を通して参考にしていただければと思います。是非この記事を生かして役立ててください。

 

タイトルとURLをコピーしました