布団の虫の駆除方法は?一匹いたら何匹いる?小さい茶色い虫は何?

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

お知らせ
私は、知識もスキルも無いアホですし、ある病気で今はあまり外に出歩けない状態です。
でも、そんな私でもネットで少しずつですが収入を得られるようになりました。
私がいつも読んでいるメルマガの一つが、香恋さんのメルマガです。
香恋さんは、大学生の時から始めて、たった半年で月収10万円稼ぐことに成功し、そのノウハウを惜しみなく発信しています。
メルマガ登録すると、そのノウハウを具体的に解説したレポートをもらえます。
詐欺師がたくさんいる危ない業界ですが、香恋さんは本物なのでおすすめです。
こちらをクリックすると説明ページを読めます。

私たちが1日のおよそ1/3を過ごす布団には、1年中ダニが生息しているのを知っていますか?

 

厄介な布団のダニは、できるだけ簡単に退治したいものです。

布団のダニを駆除する方法はインターネットで検索するとさまざまな方法がヒットするため、実際どれが効果あるのか分からなくて困っている方も多いと思います。

 

また、布団の虫を撃退する方法は、簡単でもきちんと効果が出なければ意味がありません!

 

布団のダニを放置すると、死骸やフンなどがハウスダストとしてアレルギー源になり、私たちの身体に様々な異変を起こします。

 

ダニはアレルギー疾患の原因ともいわれています。ダニ由来の主なアレルギー疾患としては、アレルギー性の鼻炎や皮膚炎、結膜炎、ぜんそくなどが挙げられます!

 

アレルギーの症状としては、咳が出る、鼻水が止まらない、目がかゆいなどがあります。子供は症状がきつくなりやすいので注意してあげましょう。ツメダニは人を刺すことがあり、刺されてから数時間後には、赤い腫れや激しいかゆみが生じます。

 

布団の中でゆっくりする時間は寝る前の落ち着く時間ですが、「そんな布団がダニだらけ…」という風に考えたら恐ろしいですよね。

 

ダニは、繁殖に必要な「温度」「湿度」「エサ」という条件を満たしている布団が大好きです。暖かくて湿った布団は、ダニが好む居心地のよい環境です。

 

布団には、エサになるフケ・アカ・髪の毛なども豊富に存在します。布団の中は、ダニが身を隠すのに最適な場所で、ダニが安全に卵を産むのにうってつけの環境だともいえますね…

 

ダニが繁殖しやすい季節は一般的には夏だと言われていますが、最近の環境では、

一年中発生する可能性があります!

 

ダニは高温多湿を好み、6~9月頃に発生しやすいといわれていますが、冬季でも暖房器具や加湿器を使っている部屋の中では、ダニが発生する条件が満たされているため、繁殖できることとなります。

 

そこで今回は布団のダニの除去方法や、ダニの繁殖を防ぐ方法をご紹介します!

是非参考にしてくださいね!

 

布団の虫の駆除方法は?

あなたはたくさんある布団のダニ退治方法から、どの方法がご自身にぴったりか分かりますか?

 

・ワンコインでほぼ100%ダニ退治完了「コインランドリーの乾燥処理」

・手軽で効果的だけどややコスト高の「宅配クリーニング」

・費用0だが布団を痛める可能性のある「熱湯殺ダニ法」

・防ダニ効果はあるが殺ダニ効果はあまりない「布団の天日干し」

 

などなど、それぞれ「殺ダニ効果」「費用」「手間」などに一長一短があります!

専門業者に多くの料金を払わなくてもダニを退治することはできますし、あなたの状況によっては費用0でもダニを一掃することが可能です!

 

まずはいくつかおすすめの方法を9つご紹介いたします!

1つ目は掃除機は布団の表面のダニの除去に効果的ということです!

掃除機は布団の表面についた死骸やフンを取り除くことにおいてはある程度効果的です!

 

しかし、生きているダニは爪などを持っているので繊維に引っ掛かり、取り除くことができません。また布団の内部に入り込んでいるダニも取り除けません。

 

また、ダニの死骸やフンを人間が吸い込んでしまわないように、こまめに掃除機をかけることは有効です!ゆっくりと丁寧に掃除機をかけることがポイントになります!

 

2つ目は部屋の湿度を下げることです!

生きているダニを退治する効果的な方法は、部屋の湿度を下げ、ダニが繁殖しにくい環境を作ることが大切です。夏場は、エアコンを使うなど、高温多湿になることを避けましょう!

 

また、エアコンを使わない季節は、湿度の高い日を除いて、窓を開けて換気をすることを心がけましょう。

 

洗濯物の部屋干しをする時は、扇風機を併用するなど、湿度があがらない工夫をすることがおすすめです!押入れ・クローゼットなどに除湿剤を入れることも一緒に行いましょうね!

 

3つ目はコインランドリーの乾燥機の使用です!

家庭用の衣類乾燥機は布団に対応していないものが多いですが、コインランドリーの乾燥機は大型で力強いので、ダニが死滅する温度である50度以上に達しやすく効果的です!

 

ただし、ウール、シルク、合成繊維であるポリエステルなど乾燥機に掛けられない素材もあるので注意が必要です。基本的に「タンブラー乾燥は避けてください」と記載があるのは乾燥機にかけられません。

 

アイロンマークが「×」や「低」になっているものもやめましょう。品質表示のタグを必ずチェックしてくださいね!

 

また、布団を扱えるコインランドリーかどうかも事前に確認です。布団の生地が薄くなっていると、乾燥機の中で破れてしまう可能性もあるので注意してくださいね!

 

 乾燥機だけでなく、洗ってから乾燥機にかければフケや食べ残しなども取り除けて、よりクリーンに仕上がります!

 

続いて4つ目は布団を干すことです!

天気のよい日に布団を干すことは、布団の内側に溜まった湿気を除去するのに役立ちます。ダニは高温多湿を好むため、乾燥させることで、いくらか死滅させられます!

 

しかし、布団は干しても、ダニが死滅する温度にまでは上がらないため、黒い布をかぶせ、布団内側の温度まで上げるなどの工夫が必要です。

 

布団を両面とも干し、裏返す際などに、表面についたフケ・アカ・髪の毛・ダニの糞・死骸などを取り除きましょう。布団を干した後で掃除機をかけるとさらに効果が高まります!

 

5つ目は洗濯です!

ダニの駆除方法で洗濯がおすすめという情報を見たことがある方もいらっしゃると思いますが、正確には水洗いだけではダニを駆除することができません。

 

ダニは繊維にしがみついてしまい水では簡単に流れてくれないからです。

洗濯で効果があるのはダニの死骸やフンをきれいにすることです!

 

生きているダニも駆除したいときは、まずは死滅させる必要があります。

布団乾燥機などで駆除をした後に布団を丸洗いするようにしましょうね!

 

6つ目は「防ダニスプレー」をかけることです!

ダニを簡単に駆除するには『防ダニスプレー』をかけておくことも効果的です。しかしスプレーをかけるというのは小さなお子様やペットがいると少し心配になってしまいますよね。

 

製品によっては人に害がない成分だけで作られているタイプもあるので、布団にも安心して使うことができます。ただし香料が強い場合も考えられるので一度布団以外の場所で試してから布団にかけることをおすすめします!

 

1度の散布で1ヶ月程度の持続性が期待できるものもあるので、持続性も購入前に確認しておくといいですね!

 

また、死滅させた後の死骸をそのままにしておくとアレルギー症状を発症することもあります。必ず駆除した後は掃除機をかけて、死骸などを回収するようにしましょう!

 

7つ目は宅配クリーニングに出すことです!

1枚6,000円前後と多少の出費にはなりますが、手間をかけずにダニ退治ができ、キレイに出来るのでおすすめです。しかし、以下の2点に注意して、業者を選ぶようにしましょう!

 

1⃣まとめ洗いではなく単品洗い
他の多くの布団と一緒に洗う方法よりも1つずつ布団を洗う方法のクリーニング業者に依頼しましょう。単品洗いの方がダニなどの虫たちを洗い落とすことができます!

2⃣ドライではなく水洗い
ダニアレルゲンは水溶性ですので、ドライクリーニングでは落ちません。水洗いのクリーニング業者に依頼しましょう!

 

このようにクリーニング業者をお選びいただければダニ退治結果にも安心できます。布団を家から持ち運ぶ必要もなく、郵送会社による受け渡しのみでクリーニングが完了するので、体力に自信のない方にもおすすめです!

 

8つ目は布団への5つのダニ対策お手入れです!

布団はただでさえダニの好む環境になりがちです。そのため、多少時間がかかりますが、しっかりとこまめにお手入れをしましょう!

 

以下の5つの方法を参考にしてください。

  1. 寝室の窓を毎日開けて換気を行う。
  2. 布団は敷きっぱなしにしないで3日に1度は干す。
  3. 起床後すぐに布団を押入れに入れず、1〜2時間空気につけて押し入れにいれる。
  4. 暑い季節はシーツを3日に1度か少なくても週に1度は取り替える。
  5. ベッドパッド、敷きパッドを併用して寝汗などが敷布団に付着しないようにする。

 

5つとも全て行うのは手間に感じられるかもしれませんが、習慣化できると

そこまで大変ではなくなります!

 

9つ目は防ダニ機能のある布団を選ぶことです!

ダニ防止加工が施された布団・シーツを使用すれば、ダニが布団に入り込むのを防止できます。

 

防ダニ寝具には、「薬剤加工」と「高密度織り」の2種類があります。薬剤加工の寝具には安全性の高い薬剤が使われているんですが、洗濯や天日干しのたびに効果が薄れていってしまうので注意が必要です!

 

高密度織りの寝具は、繊維が高密度で織られているため、すき間がなく、ダニを通しにくいです。

 

布団の虫が小さい茶色い虫だったらなんていう虫?

続いて、ベットに生息する虫の種類をご紹介します!

まず、茶色い虫のトコジラミです!

名前は有名ですが、実はあまり知られていないカメムシの仲間である「トコジラミ」。

 

色は薄透明の茶褐色で、大きくなっても大きさは5mm程度で十分目で確認はできます!

体重のおよそ2〜3倍ほどの血を摂取でき、体長も2mmほど膨らむので驚きですね。

 

トコジラミは生命力がすごいので、まずは自宅やベッド等に持ち込まないことが大切です。

 

個人差はありますが吸血・刺されることがあるため、人によっては赤い湿疹ができたり、

眠れないほどのかゆみに襲われたりします。

 

寝ているときにかゆいと思うとたいていダニだと思いますが、トコジラミの場合は目視できるので一度シーツや布団を確認するのも確かめる良い作戦です!

 

フンが大きいことも特徴なため、2mm程度のシミのようなものがないかで判断しても大丈夫です!

 

布団の虫が細長い虫だったらなんていう虫?

続いて細長い虫のヒメマルカツオブシムシです!

名前の通り、かつお節が大好物ということからこの名前がついた虫です!

ヒメマルカツオブシムシは、成虫よりも幼虫のときの方が大きい、珍しい虫です!

 

大きく分けて2種類いて、黒や赤褐色のヒメカツオブシムシとまだら模様が特徴のヒメマルカツオブシムシに分かれています!

一見派手な見た目で見慣れないのですが、毒はないです。

 

この虫は基本的に花の蜜や花粉を食料として生きているので、直接的な被害はないですが、動物由来の衣類や布製品も十分なエサになってしまうのでベッドに現れることもよくあります。

 

ベッドのシーツを洗い、外干ししたときに付き、あなたが寝室にもって行ってしまう可能性もあるのです。

 

部屋に取り込むときは、ヒメマルカツオブシムシがついていないかちゃんとチェックすることが大切です。

 

またヒメマルカツオブシムシは噛む力が強いため、シーツに小さな穴が開いてしまうこともあるといわれています。

 

汗や汚れが付着しやすいシーツやベッドは、ヒメマルカツオブシムシの居場所になってしまうので、こまめに布団を洗い、洗った後はヒメマルカツオブシムシが付着していないか確認しましょう!

 

布団の虫が小さい白い虫だったらなんていう虫?

最後に小さい白い虫の正体ですが、チャタテムシです!大きさが1〜3ミリほどで触角が生えていて、色が薄透明な茶色や黒色の場合、それは恐らく「チャタテムシ」です!

 

あまり聞いたことがない名前かもしれませんが、日本の家には間違いなく生息しているといわれています。

 

たまに「トコジラミ」と間違えられますが、トコジラミはチャタテムシよりも大きく5mmから7mmほどの大きさで、カビではなく血を吸って繁殖します。

 

またトコジラミは、現在日本ではめったに見られないのでそんなに心配する必要はありません。

 

チャタテムシはとても小さいため頑張って目を凝らしても見えず、見つけてもずっと跳び回っているため、捕まえるのが難しい虫です!

 

梅雨時から10月にかけて活発に活動して、1匹見つかれば何匹も生息しているかもしれません。

 

布団の虫がわく原因は?

結局、なぜ布団に虫が湧くと思いますか?

「ベッドの上でご飯を食べたり、お風呂に入らずに寝ることもないのに」と思う方もいるのではないでしょうか?

 

しかし多くの虫は、食べ物や汚れが原因で発生するのではありません。

それでは何が原因なのか…実はマットレスにこもった湿気なのです!

 

コイルマットレスは通気性が良いのですが、完全に湿気を外に出すことは出来ません。

寝ている間に人はコップ1杯分の汗をかいてしまいます。

 

この汗はマットレスの裏側についているので、それによってカビを発生させ、虫をおびき寄せるのです。

 

まとめ

今回は布団にいる虫の駆除方法や虫の種類などについてご紹介しました!

本記事をお読みいただくことで、ベッドにて発生する小さい虫の発生理由や特徴、駆除方法などを理解できたと思います!

 

発生してしまった虫への対策も重要ですが、大切なのはそもそも虫が住み着かないよう常にベッドを清潔な状態に保つことです!

 

万が一虫の発生を許してしまったとしても、慌てず本記事で紹介した対策をしてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました