鎌倉殿の13人のキャストの相関図の中で注目すべき人は?相関図の最新版は公式サイトで見れる?

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

お知らせ
私は、知識もスキルも無いアホですし、ある病気で今はあまり外に出歩けない状態です。
でも、そんな私でもネットで少しずつですが収入を得られるようになりました。
私がいつも読んでいるメルマガの一つが、香恋さんのメルマガです。
香恋さんは、大学生の時から始めて、たった半年で月収10万円稼ぐことに成功し、そのノウハウを惜しみなく発信しています。
メルマガ登録すると、そのノウハウを具体的に解説したレポートをもらえます。
詐欺師がたくさんいる危ない業界ですが、香恋さんは本物なのでおすすめです。
こちらをクリックすると説明ページを読めます。

2022年に放送された大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は北条義時を主人公に添えて、鎌倉幕府の第2代執権になった義時の半生と、それに交わる様々な歴史上の人物が織りなす時代劇作品でありますが、

私自身、大河ドラマはあまり見る方ではなく、正直なところ、疎い部類に入りますが、毎年製作される作品で、過去を振り返ると有名な歴史上の人物は言い方は悪いですが、何十年に一度のペースで主題になったりと、それでも内容は大体わかっていても見てしまうという魅力が詰まったドラマであることは言うまでもあまりません。

 

また今作を作るにあたっては三谷幸喜が脚本を担当しており過去にも「八重の桜」や「新撰組」などを担当した経緯もあり、今作が三谷幸喜にとって大河ドラマの3作品目になります。

 

また当初は源義経を主人公に添えようと考えてた別のスタッフがいたのですが、三谷自身が昔から北条家にとても興味があり、またこの時代における証言者として北条家では義時しかいないという理由から主役に添えたと仰っていました。

 

今回、この作品に出てくる様々な歴史上の人物の組閣やそれを演じた俳優陣、女優陣たちについて詳しく解説していきたいと思います。

 

 

鎌倉殿の13人のキャストの相関図の中で注目すべき人は?

 

 

まず、今作の主人公である北条義時を演じたのは俳優の小栗旬さんで、小栗さんは今作の主人公でもある重要人物を演じています。

 

まず鎌倉幕府の13人とは現代でいうところの内閣の官僚のようなもので、その中でも北条義時は簡単に言えば内閣総理大臣のような感じの立ち位置であり、もちろん注目すべき人物の1人としては当然ですが、他の人物をスポットに当てると、私的に気になった人物に源義経演じる菅田将暉さんです。

 

源義経は源頼朝の生き別れた弟であり、性格的には気難しいと言うか、とっつきにくい方なのですが、頭脳明晰で特に戦においてはなかなかの軍師に入る存在でもあり、13人の中でもこと武力面ではかなりの働きをする人物に描かれています。

 

そのほかにも挙げればたくさんいますが、かなり長くなるので皆さんも気になる方がいれば調べてみるのもいいかもしれません。

 

それともう一つ注目すべきは義時の妻であり、この人数が合計で3人いますが、その中でも3人目の妻、のえは義時を毒殺した疑惑のある人物として知られています。

 

この先を言えばネタバレになりますので割愛させて頂きますが、バレたら死罪になるような大事件になります。

 

このように13人以外の人物にも目が離せない、非常に作り込まれた作品ですので、ドラマを見つつ、ネットなどで調べていくのも楽しみの一つ一つですよね。

 

 

鎌倉殿の13人のキャストの相関図の最新版は公式サイトで見れる?

 

鎌倉殿の13人はNHKの公式サイトでは現在見れないことになっていますが、日刊スポーツのサイトでは詳しく記載されていますので興味のある方はそちらを見た方が早いと思います。

 

また、この組閣図も詳しく載ってる分、かなり複雑な模様を呈しています。

 

やはり昔の政治の中核に位置する人物は家族構成も複雑で、養子にやったり、なったり、嫁の数も正室、側室などなど、現代では考えられないyいうな家族構成ですよね。

 

正直見てて訳がわからなくなるような感じです。

 

しかしこの構成も大河ドラマとして一作品にする

脚本家の腕も見事と言わざる御せません。

 

一視聴者にどのように分かりやすく、見やすくすると言う点も重要ですし、それに伴い、内容も濃ゆい作品に仕上がっていますので、組閣図を見て一人物を調べていくとさらに作品が楽しめるかもしれません。

 

 

鎌倉殿の13人の相関図はわかりやすくなっている?初見でも理解できる?

 

 

前の項でも述べたとおり組閣図はネットのサイトで詳しく載っていますが、作品を見てない人にとって、初見で理解できるか?、と言われれば難しいと個人的には思います。

 

と言うのもこの13人がまた北条家以外の人たちもいますし、北条家だけ見ても、家系を見ればなかなか複雑ですし、それ以外の武将もまたしかりです。

 

その中でも武将以外での人物に見ていくと、突き詰めて調べたら日が暮れると思いますので、ドラマを最初から見ていたと言う方は組閣図を見てもなんとなくわかる人もいるでしょうが、全く見ていない人にとっては理解は容易ではないと感じました。

 

ただ、組閣図自体はなるべく最小限にわかりやすくできていると思います。

 

まぁあまり難しくすることもできないと思いますので、まずはドラマを見た方が早いと思いますし

、そこから組閣図を見ていくと、理解が深まる可能性は高いでしょう。

 

 

鎌倉殿の13人のキャストの家系図はどこで見れる?

 

 

今作のドラマの組閣図は日刊スポーツでにサイトで詳しく見れます。

 

と言うのも色々調べた結果、NHKの公式サイトでは記載されていなかったので。こちらを見ることをおすすめします。

 

 

鎌倉殿の13人のキャストの相関図はNHKの公式サイトにあるのが全て?

 

 

鎌倉殿の13人の組閣図は検索をかけると、複数のサイトから掲載されています。

 

中でもドラマ内容とは少し異なりますが、家の後継問題に関する組閣図もあったりしますので、興味のある方はそちらもチェックしてみるのもいいと思います。

 

 

 

 

鎌倉殿の13人のあらすじは?

 

 

鎌倉殿の13人の簡単なあらすじですが、まず

 

平家隆盛の世に、北条義時は伊豆の弱小豪族の次男坊という生い立ちです。

 

そんな時、流罪人・源頼朝と姉・政子の結婚をきっかけに、少しずつ、歯車が狂い始めていきます。

 

1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻し、北条一門はこの無謀とも言える大博打を打つことになります。

 

そして、頼朝第一の側近となった義時は決死の政治工作を行い、遂には平家一門を打ち破ることに成功します。

 

そして幕府を開き将軍となった頼朝ですが、その絶頂のとき、彼は謎の死を遂げてしまいます。

 

偉大な父を超えようともがき苦しむ二代将軍・頼家は、言い方を悪くすれば 「お飾り」のような立ち位置で 、必死に命をつなごうと日々そのことで思い悩みます。

 

将軍の首は義時と御家人たちの間のパワーゲームの中で挿すげ替えられていく感じですね。

 

義時は、二人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵かじを取っていきます。

 

しかしある時、源氏の正統が途絶えたとき、北条氏は幕府の頂点に君臨していました。

 

都では後鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げる作戦を決行していきます。

 

武家政権の命運を賭け、義時は最後の決戦に挑んでいくと言う、簡単に言えばこんな感じです。

 

これ以上はネタバレになりますのでこの辺にしておきますが、北条家は天正17年に豊臣から北条に絶縁を送りつけ、小田原を攻められますが、その前にこのようないきさつがあると言うことを今回、この作品を調べて初めて知りましたので、家を守ると言う使命は並大抵のことではないと言うことがこの作品を通じて伺い知れますね。

 

 

鎌倉殿の13人のキャストの残りはいる?まだ出演していないキャストは?

 

 

この作品自体は2022年に完結していますので、出演者は全員出ています。

 

ただあまり登場回数自体が少ないキャスト、要は作品の中で亡くなったり、出番自体が限られているような立ち位置の人物も少なくなかった印象があります。

 

特に13人以外の人物は特に出番も限られたシーンが多く、時代の移り変わりもありますので、登場しなくなることは致し方ないのかもしれません。

 

 

 

鎌倉殿の13人のキャストの相関図で実朝はどこにいる?

 

 

まずはじめに源実朝は鎌倉幕府、最大のミステリーと言われている事件の中心人物でもあり、作家の太宰治も『右大臣実朝』という彼を作品にしている小説もありますので、興味のある方はそちらもチェックしてみてください。

 

作品中では、俳優の大泉洋演じる源頼朝と、政子演じる女優の小池栄子の子供で頼家を演じている俳優の金子大地の実の弟でありますが、要は、北条義時の後を継いで3代目・鎌倉殿になったものの政治よりも短歌を好み、物腰柔らかな人物で描かれています。

 

その性格上、穏やか過ぎて鎌倉殿としてはかなり頼りないと周りからは思われていますが、彼なりに鎌倉のことを考えて宋へ行く船を作ったりするんですが、これが大失敗してしまうんですね。

 

『鎌倉殿~』での実朝は、女性を愛することができないため跡継ぎを望めないという、当時の周囲の人たちからはなんとも困った人物だったそうです。

 

そんな自身も性的志向について人知れず悩んできた実朝を、柿澤勇人が陰影ある表情で演じていますね。

 

これは現代でも言えることですよね。

 

昔の人もこういうことで悩んでいる方もいると思うと、時代は違えど、精神的には昔も今もあまり大差ないのかもしれません。

 

そして今回の作品での三谷幸喜の思う実朝の人物像として捉えているのかもしれません。

 

そんな実朝ですが、彼を組閣図で見ていると、将軍家の部類に入っていることがわかります。

 

彼自身も歴史上の人物でありますが、ミステリアスな人物でもあり、資料もそんなに多くありません。

 

ですが、そんなところが現代人が想像力を働かされる人物なのは確かでしょう。

 

私は個人的にこの人物がとても好感が持て、ではなぜそう思うのかと言うと、なんというか周囲の武将たちと違い、非常にマイペースなところにあると思います。

 

世は武家政権をどうにかこうにか守ろうとする人たちに囲まれていながら、表面上はあまり興味のないように写るところもありますが、実は自分なりに考えているところ、影では周りの人と違わない思いでいるところにどこか彼なりの不器用さが伝わってきます。

 

まだドラマを見ていない方は実朝も注目して見てみてください。

 

まとめ

 

今回鎌倉殿の13人を組閣図も含めて解説していきましたが、いかがだったでしょうか?

 

鎌倉幕府における北条家とそれを取り巻く様々な武将、またはその家族にスポットを当て、三谷幸喜の脚本における主人公を北条義時に据えるなど、なかなか面白い作品だと私は思いましたし、北条義時をメジャーにした作品にしたことは間違い無いと思います。

 

この北条家ですが、先を言えば5代目まで続きました。

 

結局は天正17年に関白である豊臣秀吉が北条に絶縁状を送り、小田原攻めが始まりました。

 

5代目の北条氏政は反秀吉の態度でいましたが、後に彼自身がすでに戦を始める前から情報戦に置いて秀吉に負けていましたし、周りからもかなり厳しい状況だと助言がされていましたが、氏政は理解していませんでしたし、聞く耳を持っていませんでした。

 

自分たちの力を過信していたところもあるでしょう。

 

ですがもう北条はすでに秀吉の手中で転がされていたに過ぎなかったのです。

 

要は家臣の松田憲秀という人物が秀吉側と内通しており、情報が筒抜けだったとのことです。

 

そして天正18年に秀吉は京を出立します。

 

箱根の山を越えて、小田原城の前衛支城とも言われていた山中城を堕とします。

 

そして最後は秀吉の前に降伏しましたが、北条氏政、氏邦は死罪になり、北条は潰えました。

 

この模様は隆慶一郎原作の時代劇小説「一夢庵風流記」を原作とする漫画作品「花の慶次」に詳しく記載されています。

 

今回はそんな北条の2代目の時代を描いていますが

、その時々で重要な決断を下さなければ、自分たちが滅びること、後に5代目は選択を誤ってしまいましたし、秀吉の傘下に治っていればこんなことにはならなかったと思いますし。

 

それでも義時は北条を守り、引いては武家政権を守り抜いたと言えるでしょう。

 

しかし、この作品を知るまでは、義時という人物はお世辞にもそこまで大衆が知ってるような人物では無いですし、歴史の教科書に出てくるような人でもありません。

 

私自身も中学の頃になんとなく北条という言葉を授業中になんとなく聞いただけで、「ふーん」といった感じでした。

 

そして歳をとるにつれて今まで興味のなかった歴史について最近ではありますが、興味を持つようになり、気づいたら自分から調べていました。

 

有名な城の跡などにいくと、その歴史を調べたりしてノスタルジーに思いを馳せるような感じでしょうか。

 

話は逸れてしまいましたが、みなさんもまだ作品を見ていないという方がいたら一度でいいから見てみるのもいいかもしれません。

 

百聞は一見にしかずですから。

タイトルとURLをコピーしました