十万円を漢字で結婚式の御祝いで書く場合はどう書けばいい?

未分類

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

お知らせ
私は、知識もスキルも無いアホですし、ある病気で今はあまり外に出歩けない状態です。
でも、そんな私でもネットで少しずつですが収入を得られるようになりました。
私がいつも読んでいるメルマガの一つが、香恋さんのメルマガです。
香恋さんは、大学生の時から始めて、たった半年で月収10万円稼ぐことに成功し、そのノウハウを惜しみなく発信しています。
メルマガ登録すると、そのノウハウを具体的に解説したレポートをもらえます。
詐欺師がたくさんいる危ない業界ですが、香恋さんは本物なのでおすすめです。
こちらをクリックすると説明ページを読めます。

こんにちは。Bです。

人生の節目の一つである、結婚式ですがお祝いのお包みに書く、金額の書き方は一体どう書いたら正解と言えるのでしょうか?それとも正解と呼べるものは無いのですかね?

第一に「お祝い」の書き方にしても、色々ありすぎてチンプンカンプンです。

とりあえず、金額の書き方くらい漢数字なのか、アラビア文字で書くのが良いのか、それくらいは、知っておきたいと思い、とにかく調べてみました。

調べてみると、「そうなのか」という事が出てきてビックリしました。

それでは読んでみて下さい、よろしくお願いします。

十万円を漢字で結婚式の御祝いで書く場合はどう書けばいい?

基本的に旧字体で書くのが正解のようです、金額を入れる際に頭に「金」を書き、一文字分空けて、「拾萬円」と書きます。

この時に外袋には書かないこと、内袋の表に縦書きして下さい。

そして、内袋の裏側に住所・氏名・郵便番号を書いておきます。

金額の数字の書き方は、1は一若しくは壱という様に、アラビア文字ではなく、少なくとも漢数字で書き込むのが、様式として正しいみたいですね。

あとコレは、書かなくては「ならない」という事ではありません、という前置きをして、金額の後に、「也」を付ける人がいますが、コレを書いて良いのは10万円以上の高額の御祝儀を渡す場合のみ書き加える様です。

確かに内袋を見た時「也」という文字を見て、「ありがとうございます」という感謝の念が湧く瞬間はありますからね。

いや…金額に関係なくご祝儀は有り難いんですけど、「特に」という意味です。

十万円を漢字で結婚式の御祝いで書く場合の注意点は?

注意点…コレは書き方で絶対にマズいという書き方を、まず一つ見つけました。

それは祝儀で「拾萬円」と書くのには、なんの問題もないのですが、これが「壱拾萬円」と書いてしまうと、常識から外れる事になります。

それどころか、「あまりに失礼」とか「無礼者」と、言われてしまう書き方なんです。

この「壱拾萬円」は、「香典」を渡す時に使う書き方、不祝儀の場合の書式だそうです。

せっかく高額の祝儀を渡すんだから、少し目立つ書き方をするか、と思って書いたのに、結果として、とんでもなく赤っ恥をかく羽目になった、となりかねません。

堅苦しいと思わず、きちんと様式に従って書くというのが、ベターなのかも知れません。

頑張って御祝儀を渡したのに、得たものは自分の無知だった…なんて、考えたくもありませんしね。

そして書き入れる筆記用具ですが、毛筆・筆ペンで書くのが基本です。

そして慶事では「濃墨」(濃い黒)で書くのがマナー、心込めて墨をすったという事で、心の入り具合が色の濃さに心の現れになるようです。

逆にマナー違反と言われるのが、ボールペンでの書き込みです。

ボールペンは事務用筆記具なので、最低でも黒のサインペンで書き込むようにしましょう。

ただし、中袋に印字されている場合に限り、ボールペンでも良いとされているようです。

でもやっぱり、こういう慶事にボールペンでは寂しい感じもしますしね。

しっかり練習すれば、難しくはないと思うので頑張って下さい。

十万円を漢字の旧漢字で書く他のケースは?

先に書きましたが不祝儀袋、つまり「香典」の場合にも旧漢字を使います。

祝儀には「拾萬円」、香典には「壱拾萬円」という書き方です。

微妙ですが書き方を間違うと、「慶事」が「弔事」になってしまうという、とんでもない失敗に繋がりますので、気をつけたいところです。

というか、「慶事」に合わせたつもりが、実は「弔事」に出す仕様になっていたとか考えただけで恐ろしい失敗です。

形式を知っている人には白い目で見られ、雰囲気は最悪な状態になるんですから。

その場から逃げ出すか、本当にその場で穴を掘って隠れたい気分になります。

後は功労金や慰労金を進呈する場合なども旧漢字を使う様です。

俗に言う「祝儀袋」というものですね。

やはり頑張った結果として頂くお金ですから、しっかりした書体で書かれると、実感が湧きますよね、「頑張ってよかったなぁ」ってじんわりホッコリするってものです。

…しばらく縁がないなぁ…というか自営業でそんな物を頂ける機会は、中々無いですけどね。

僧侶に渡すお布施もこのケースに当てはまります。

定期的なお盆の戒名代や、読経に対しての謝礼の意味があります。

後は檀家のお寺の本尊に対しての意味もあり、こちらも広い意味がありますね。

お布施に関しては、無地の白い封筒に何も書かずにそのまま包んで渡すか、「お布施」と書いて渡します。

渡す時も直接渡すのではなくお盆などに乗せて渡すと受け取りやすいそうです。

金額に関しても悩むくらいなら、僧侶に直接聞いてしまえばいいとの事。

聞き方も「いくら包めば良いのですか?」ではなく「皆様はいくらされていますか?」と、聞いたほうが、聞かれた方も答えやすいそうです。

まぁ「いくら包んでます?」と聞かれて、「◯◯ですよ」なんて答えられないですよね。

いくら仕事だ常識だと言っても、一つ間違えば「守銭奴」とか「生臭」とかいう言われたくない「冠」が付いてしまう事もありますからね。

十万円を漢字の旧漢字で書く他のケースの場合の注意点は?

何度も書くことになりますが、「慶事」と「弔事」の書き方の違いには、十分注意しないと、礼を失する事になるので書式の確認が必要ですね。

後はボールペンでは書かない事、事務用筆記具はあくまで仕事に使うもので、「義理事」と呼ばれる場には、不釣り合いだという事です。

使う筆ペンも墨の濃さが重要で、「慶事」と呼ばれる場所には「濃い墨」で書く事。

心を込めて包みます、という意味があると言われます。

逆に「弔事」と呼ばれる場所には、「薄い墨」で書き込みます。

これは「急ぎ駆けつけました」、という意味が込められています。

ただし、調べて解った事ですが「お布施」には「濃い墨」で書き入れます。

「先祖供養」の気持ちの濃さを表すそうです。

色々あるもんだと、改めて勉強になります…はい。

更に、包みですが「お布施」に使う物は香典と違い、水引のない物

奉書紙か無地の白い封筒に入れて渡します。

水引は邪気を払うという意味がありますが、お寺に不幸があった訳ではないので、お布施に水引は「不要」という事です。

葬儀ではどうしても厚みが出るので、封筒よりは奉書紙がお勧めだそうです。

そして渡す時は直接でも構いませんが、袱紗に包みお盆に乗せて渡すと良いそうです。

まとめ

改めて調べてみると、初めて目にする事も多くいかに自分が無知であったかと思い知らされる事が多かったです。

「慶事」と「弔事」の話、お布施の事や包み方、字体の違いや墨の濃さ。

そんな事まで?と思う事も多かったですが、やはりそれは特別な行事ならではの話なんですよね。

「慶事」は何度あっても良い事ですが、「弔事」に関してはできる限り少ない回数であって欲しいと思います。

ただ人間は生まれた以上、必ず終りがあるので、「こんな事も知らないのか」と言われないようにきちんと理解して整えておかないといけないですね。

最初は10万円の書き方、から始まった話ですがココまで広がってくるとは、思いもしませんでした。

でも、日本人としてこの文化は次の世代に繋いでいかないといけないな、と言う話だと。

無信心と言われる日本人でも、八百万の神や仏様にそしてご先祖様に失礼のない様にしていこうと思います。

執筆者:B

タイトルとURLをコピーしました